はじめに
今や2800万人の方が悩む腰痛。その中でも原因が特定できる腰痛のひとつ「脊柱管狭窄症」。
脊柱管狭窄症の患者数だけでも350万人と言われています。
「歩くと痛すぎて立ち止まってしまう」「腰から足の坐骨神経痛で夜も眠れない」
「痛みが強く出ると仕事中でもうずくまらなきゃ収まらない」
本当に辛いですね。私自身も坐骨神経痛の経験はありますし、何より「脊柱管狭窄症による坐骨神経痛」でお困りの方を多く診てきていますから。
そこで脊柱管狭窄症による坐骨神経痛は治るのか、どんな対策法があるのか、どんな施術があるのか、千葉県松戸市の整体師が解説していきます。
脊柱管狭窄症とは
脊柱管とは、脳から連なる「脊髄神経」が収まる、脊柱(背骨)の後面にトンネル状に存在するものを指します。
それが画像のように部分的に狭くなり、神経を圧迫します事から、腰から足にかけての神経痛や神経症状を出すのが特徴となるわけです。
首や背中にも脊柱管狭窄症は起こる
腰の脊柱管狭窄症が一般的ですが、脊柱管自体は脊柱(背骨)に沿って存在するために、頚椎や胸椎の脊柱管でも狭窄症が起こる可能性はあります。
今回は「腰部脊柱管狭窄症」にスポット を当てて書いていきます。
脊柱管狭窄症の3つの症状とは
脊柱管狭窄症でも狭窄する場所によって、タイプと症状に違いが出てくることが知られています。
一般的には神経根型が保存療法でも予後がよいとされています。
❶神経根型
神経根とは、脊髄の末端にある馬尾から左右に枝分かれした神経の根もとのことで、主に足の感覚や運動をつかさどっています。
この神経根が脊柱管の狭窄によって圧迫された(タイプ)を、神経根型といいます。
右と左にそれぞれ別れる神経根。何らかの原因があり、どちらか一方の神経根が圧迫されるために、神経痛や神経症状は片方の足に出るケースが大半です。
神経根型で特徴的な症状は、腰からお尻、もも裏やすねの外側、その先は足の親指や足裏にかけての坐骨神経痛です。長時間歩いたり、立ったりすることで症状が強まる事から、女性の方は
「台所で立ってられない」または「歩くと休まなきゃ歩けない」と言った間欠性跛行が出るのも特徴のひとつです。
❷馬尾型
脊髄神経の最後の部分「馬の尻尾の先のように枝分かれしている」を圧迫して起こる事から「馬尾型」と言います。
神経根型との違いは、神経根のようにどちらか一方の神経を圧迫するものではなく「中心の脊髄神経」を圧迫する事から「両足に神経症状が出る」のが特徴です。
また、馬尾型は痛みが激痛ではなくとも、おしりまわりの症状も出やすいようです。
お尻周りから足にかけての、筋肉痛の様な痛み・シビレ・冷感・灼熱感など、やはり感覚の異常が主として出てきます。
❸混合型
上記の神経根型と馬尾型の合わさったもので、痛みや症状も強く、我慢できず手術を選択される方も多いようです。
症状としては、腰から足にかけての神経症状、痛み・しびれ・針で刺した様な痛み・冷感・灼熱感から足の裏の「裸足でも足の裏に何かある」様な感覚であったり「センソリーマーチ」と言われる様な症状が確認されます。
特筆すべきは、神経症状が強く出るものとして「排尿・排便障害」が挙げられます。
例えば「頻尿で困っている」「尿もれや便もれをする様になった」「排便の後、お尻を拭いても感覚がない」「お尻の穴の周りだけ痛い」などです。
脊柱管狭窄症が起きる2つの原因
脊柱管狭窄症は上記の様に「脊柱管が狭くなる事」と書きました。
では「なぜ脊柱管が狭くなったのか」考えてみます。
脊柱管狭窄症で来院される方のお身体を詳しく見ると、皆さん「腰部・骨盤周りの硬さ」と「足全体の筋力の低下」が確認できます。
骨盤周りの硬さと、足の筋力の低下に共通する事としてあげられるのが「歩行不足」です。
歩行不足
健康な動物の例えで、よく「野生の動物」の話を患者さんにします。
野生の動物は肉食でも草食でも「必ず移動(歩くか走る)」をして捕食をするという自然の流れはあります。
しかし、近代社会において、上の写真の様に車や電車・バスや自転車など、人間はその必然とも言える「捕食のための移動(歩行)」がなくとも、食事にありつける生活を過ごしています。
歩かない
↓
骨盤が動かない・足の筋力も低下
↓
骨盤や腰部の支持性が弱くなる
↓
脊柱管が狭くなりやすくなる
という悪循環による脊柱管狭窄症の発生の確率が高まってしまうのです。
不良姿勢
上記の歩行不足に加えて、腰部・脊柱管の支持性を弱めるのが「不良姿勢」です。
なぜ不良姿勢で腰部の支持性が弱体化するのか。以下の画像をご覧ください。
手作りで長年、観光スポットとして注目を浴び続ける「眼鏡橋」。
このアーチの部分を詳しくみて見ると、脊柱(背骨)と同じ形の構造体があるのが確認できますか。アーチの部分は反った状態が最大に支持力が強まる様に設計されているのです。
つまり
骨盤を後ろに倒す様な不良姿勢
↓
本来の腰椎の前弯アーチがなくなる
↓
腰部の支持力(腰椎の前方にある前縦靭帯の支持力)が低下して脊柱管が狭くなる
ことが脊柱管狭窄症を出しやすくする1つの原因と考えられます。
当院の脊柱管狭窄症に対する考え
上記の「不良姿勢」と「歩行不足」は患者さん自身の過ごし方、養生法になります。
それは患者さんご自身がいかに、気をつけていただくか。が肝になるのはご理解いただけるでしょう。
では、その養生法をいかに守っていただく「きっかけ」を作るか。それは施術の中で患者さん自身に「身体の変化」として感じていただかないことには始まりません。
天守閣を直しても石垣が崩れていてはまた壊れる
脊柱管が存在する腰部が天守閣だとすると、石垣は身体の骨盤部に当たります。
人間の土台に当たる「骨盤部」が傾いていたり、ゆがんでいては「脊柱管」も不安定性が残り、共作した部分が改善する「きっかけ」を作ることが出来ません。
そこで、当院の脊柱管狭窄症の患者さんへの対応としては、
第一に「骨盤の整復処置」を行い「土台を安定させる」事から始めます。
天守閣を直す処置も優れてなければならない
石垣である骨盤を整えたが、天守閣である「脊柱管」を整える処置が優れていなければ、持続性
がなく、不安定性が早まってしまいます。
そこで当院では、脊柱を整復する専用の処置台にて、脊柱および脊柱管を正常に整える処置を行ってまいります。方法としては、手技療法と専用の治療器具とを用います。
写真は当院の成田先生が脊柱外科台にて脊柱を整える処置練習をしているものです。
まとめ
脊柱管が狭窄する原因は「負担のかけすぎ」より「負担のかけなさすぎ」と
具体的には「歩行不足」と「不良姿勢」が挙げられます。
単純に骨格の歪みやねじれが取れても、軟部組織である「脊柱管」が狭窄している部位は改善するまで時間差がかかります。
その時間はおよそ半年、6ヶ月と言われていて当院でも改善する方は大体、同じ期間を経て改善されていきます。
中には手術をして、症状が再発する方もいらっしゃいます。根治を目指して、対応できる千葉県松戸市の整体院の当院で施術を受けるか、再発する可能性がある方法を選ぶかはあなた次第です。
脊柱管狭窄症の論より証拠
「寝たきりで起きれなかった脊柱管狭窄症が」
◆感想をお聞かせください。
最初は年に一回起きるギックリ腰だと思いました。
でもいつもより痛みが強く、二日くらいで軽くなるのに、四日間寝たきりで起き上がれませんでした。
整形外科での診断は脊柱管狭窄症。
投薬と注射ではすぐには改善せず、寝たきりで1週間弱。
いつまで続くのかと心細くなり、インターネットで評判の良かった当院に電話でご相談したところ、予約の合間をみて診ていただけるとのこと。すぐに駆けつけました。
整形外科での治療と相まってか、当院での3・4回の治療で1週間後にはだいぶ痛みが軽減し、発症後丸3週間でゆっくり散歩ができる様になりました。
鈴木先生の治療は、痛みが出ない程度のやさしい手当でありながら、気持ち良く、体がほぐれます。これが間接的にも直接的にも痛み軽減に効果があるのだと思います。
◆なぜ、他にも選択肢がある中で、うちを選んだのですか。
インターネットの口コミで好評だったことと、電話でご相談した当日に
予約をやりくりして診ていただけるとの回答をいただいたこと。
◆なぜ「何もしない」という選択肢があるにもかかわらず、うちに来たのですか。
整形外科での保存療法のみでは、初期状態の強い痛みの改善が実感できず、少しでも速く楽に
なりたかったので。
松戸市岡田裕様70代男性 ※効果には個人差があります。
「手術をした脊柱管狭窄症の坐骨神経痛が」
首も腰も脊柱管狭窄症の神経痛がひどく、それぞれススメもあり手術をしたんです。
しかし、以前手術をした、狭窄症の場所とは違う場所が狭窄していると診断を受けて、新たに出ている坐骨神経痛が出ていて困っていました。
何より、インターネットで同じ症状の患者さんの口コミが多く、安心だったので、家族にも健美さんのホームページを見直してもらい「ここなら大丈夫じゃないか」と、電車で片道1時間かけて通院を始めました。
おかげさまで、通院して7回目でほとんど痛みを感じず、過ごせる様になりました。
一番嬉しいのは趣味の集まりで友達に「あらあ、姿勢も歩き方も良くなったわねえ」と言われたこと。自分でも「よくなってきたわ」と感じていたのを「友達も心配して、変化に気づいてくれたんだ」と感無量の気持ちでした。
◆なぜ他にも選択肢がある中で当院を選んだのですか
「脊柱管狭窄症」と検索して一番上に出て来たこと、同じ症状の方の口コミがあったので
「ここなら」と迷わず電話しました。
◆なぜ「何もしない」という選択肢があるにもかかわらずうちに来たのですか
もうすでに首も腰も脊柱管狭窄症と手術をしていたのに、坐骨神経痛の症状が出て来たので「なんとか手術を避けて改善する方法はないのか」と思っていたからです。
野田市AIさん80代女性 ※効果には個人差があります。
