北小金で整体・骨盤矯正なら「健美整骨院・整体院」

頭痛の原因|健美整骨院・整体院 北小金院

・命に関わる頭痛イメージ 2

脳の病変から出ている頭痛の可能性もあります。

殴られたようなものすごい激痛やろれつが回らない、腕が上がらないなどの症状がある方は脳内での出血や脳梗塞など緊急性の症状の特徴です。速やかに救急対応の医療機関にかかってください。

内的要因

・ストレス

悩み事などのストレスや精神的な緊張は、筋肉の緊張や血管の収縮を引き起こし、頭痛の原因となります。

・疲労

肉体疲労やデスクワークなどの眼精疲労も、筋肉の緊張や血管の収縮を招き、頭痛を誘発することがあります。

・ホルモン異常

女性ホルモンバランスの変動(月経、妊娠など)は、片頭痛の誘因となることがあります。

外的要因

・天候の変化

低気圧や気圧の変動、気温の変化なども、頭痛の誘因となる場合があります。

・飲食

アルコール、カフェイン、チョコレートなどの過剰摂取や、空腹も頭痛の誘因となることがあります。

・睡眠

睡眠不足や寝過ぎも、頚から頭にかけての神経や血流を乱して頭痛を誘発する可能性があります。

・光や音の刺激

強烈な光や騒音も、頭痛の誘因となることがあります。

・脳の病変がない頭痛

緊張型頭痛や群発性頭痛、偏頭痛(片頭痛)など、痛みの場所が特定されるもの。

脳の病変(脳梗塞・脳腫瘍・脳出血など)がなければ、まずは安心してください。

整形外科さんなどでレントゲンを撮ると「ストレートネック」と診断を受ける方が

多いようです。

また、二日酔いや発熱などで一過性の炎症からくる頭痛もあります。

頭痛が他で良くならない理由|健美整骨院・整体院 北小金院

 

【一般的な頭痛の対処法】

 

・安静にする

片頭痛は、動作によって痛みが悪化することがあります。リラックスできる静かな部屋で横になり、刺激を避け、体を動かすことを避けると良いとされています。ただ、安静にしたのちに動き出すと頭痛が再燃する方は、何か根本的な対応が必要かもしれません。

 

・冷やす

血管の拡張が原因とされる片頭痛の場合、頭を冷やすことで血管を収縮させ、痛みを和らげることができます。こめかみ部分を氷枕で冷やしたり、氷嚢をタオルで包んで首の後ろに当てることで頭痛を軽減する効果が期待できます。

しかし、こういったアイシングをしても頭痛が消えない方は、頭痛を起こしている本質的な原因へアプローチしないといけないでしょう。

・温める

緊張型頭痛の場合、筋肉の緊張をほぐすために、首や肩を温めることで痛みを和らげることができます。入浴で温めるのも効果的とされています。しかし翌日、または一週間以内に頭痛が起きる場合、専門の医療機関か、頭痛改善実績のある整体にかかることも選択肢にいれた方が良いでしょう。

・市販薬を服用する

解熱鎮痛剤(アセトアミノフェン、イブプロフェンなど)を服用することで、痛みを和らげることができます。ただし、月に10日以上毎日服用すると、薬剤過多による頭痛が起こる可能性があるため、注意が必要です。そして、頭痛薬を飲まなくても良い方法も模索した方が良いと考えます。

 

・ツボ押し

今やYOUTUBEなどで、いろんな頭痛改善のツボなど動画で見れたりすると思いますが、頷厭(がんえん)というこめかみ部分のツボを指圧することで、痛みを和らげることができます。このツボ押しで頭痛がなくなればOKですが、繰り返し頭痛が出るようであれば、補助的な対応として考えましょう。

 

・カフェインを摂取する

カフェインには血管を収縮させる効果があり、片頭痛の痛みを和らげる可能性があります。コーヒーや緑茶などを飲むことを試してみてください。しかし、一時頭痛が和らいでも、消えない頭痛は詳しい検査が必要かもしれません。

 

・ストレッチや体操

首や肩の筋肉をほぐすことで、緊張型頭痛の痛みを和らげることができます。肩まわし体操や首周りの体操を試してみるのも効果があることでしょう。

ただ、頭痛が再び起きるようなら、頭痛が解消できない頚椎の歪みが隠されているのかもしれません。

 

頭痛が起きるメカニズム|健美整骨院・整体院 北小金院

当院の考える本質的な頭痛の原因は頭を支配する神経領域の出る場所、「上位頚椎」であります。

脳に異常がなかった場合、人間の首から上の顔面や頭部の感覚や痛みを出す場所はIMG_20250406_121746_766

「第1頚椎」

「第2頚椎」

「第3頚椎」

といった頭に近い、上位頚椎から神経の支配があります。

今はデスクワークや、インターネットの普及により、大人も子供も長時間の同じ姿勢で

身体のゆがみや硬さを出しています。いわゆる不良姿勢で体の土台の骨盤から上位頚椎まで

の脊椎全体が異常な状態になってる多くの方が確認できます。

 次に、上に述べた「不良姿勢」と連動しますが、「」の使いすぎも挙げられます。

パソコン仕事や、今の学校はタブレットで授業をすることが多いようです。

ゲームやスマホなど至近距離でモニターを見続ける。

目と脳は一番近い場所にあり、目は「体の外から見える脳の一部」とされているほど。

目が炎症を起こせば、近い脳も異常となり、頭痛を起こしやすくなるかもしれません。

頭痛の改善方法|健美整骨院・整体院 北小金院

当院の頭痛の施術方法です。2407181620560121

1骨盤の仙腸関節を整えます

(骨盤の歪みを整復することが背骨全体を整えるのに不可欠です)

2上位頚椎を含めた頚椎から胸椎と腰椎の背骨全体を整え自律神経も整えます

(ストレートネックやストレートバック、側湾症への処置にもなります)

3上位頚椎の関節をより精密に整える

(ボキボキせずに穏やかに精密に整復処置)

4身体全体の筋肉をほぐし硬さをとる

一般的な牽引・マッサージ・電気治療だけでは長年の頭痛を解消するまでの効果は難しいかもしれません。

頭痛は日常生活や仕事にも支障をきたす、ストレスになる症状です。

当院の施術をすすめる理由は、多くの喜びの声をいただいている実績があるからです。

改善しない頭痛でお悩みの方は、千葉県松戸市の健美整骨院整体院の頭痛整体コースを一度、受けてみてください。

 

 

北小金で口コミNO.1の「健美整骨院・整体院」 PAGETOP