はじめに
交通事故に遭われて、お身体の具合はいかがでしょうか。
「仕事もまともにできない」「痛くて首が回らない」「早く家族や職場に迷惑をかけないように復帰したい」
いろんな感情が頭の中にあると思いますが、実際に「この首の痛みを早く取りたい」
「安心して治療に専念できるようにしたい」「事故前の健康な身体・精神状態に戻りたい」
そんな方へ交通事故後のむち打ちの対策法を千葉県松戸市の整体院が解説していきます。
なぜむち打ちが起きるのか
予想もしていない衝撃が、突然身体に加わるわけですから「頚椎もムチを打つようにダメージ」
を受けるわけです。
首と頭の構造のイメージ
ハンマー投げの室伏選手を思い出してみて下さい。
彼がぶん回して投げていたハンマー。
あのハンマーの砲丸部が人間の頭部、ワイヤー部が頚部と考えます。
まさか、細いワイヤー部で金属の球を支えれるイメージはわかないですが、人間の体は同じように
不安定な状態であると言えます。
身体がシートベルトで固定されてるわけですから、後方や側方からの衝突の衝撃で首だけが頭の重量を支えきれず「むち打ち」になってしまうのです。
むち打ちの症状・種類
初期と時間が経ってからでは症状に違いが出てきます。
むち打ち初期は頚部の
・痛い・動かない
が主だと思います。
しかし時間が経つにつれて、頚部だけでなく、
・めまい、吐き気・しびれ・凝り、張り感・不安、不眠、だるさ
など症状が多岐にわたるのが特徴です。
頚椎捻挫・頚部挫傷
むち打ちのほぼ8割くらいはこの損傷型になります。頸椎や周辺の筋肉を損傷しているため、首や肩を動かすと痛い。腕のしびれやだるさなどが症状です。
バレールー症候群
後頸部交感神経症候群とも呼ばれ、自律神経を損傷するため、症状が多岐になります。
主に頭痛・めまい・耳鳴り・吐き気・などですが、動悸や発汗・目のかすみなども症状としてあり、診断と治療が難しいとされています。
神経根症状
脊髄から出ている神経を圧迫したり、引っ張る力が加わり損傷するタイプです。
神経を損傷するので安静時にもしびれや痛み、動かすと神経に沿って激痛が走るのが特徴です。
慢性的な神経痛とは違い、急激なダメージで神経損傷を起こしますので、筋肉や関節の損傷と違い、神経損傷が回復するまでは2〜3ヶ月かかるのが通例とされています。
脊髄損傷
本来、頚椎〜胸椎〜腰椎と連なっている脊柱(背骨)に存在する脊髄を損傷するものです。
人間の体の動きを支配するものですから、身体の麻痺、歩行障害、知覚障害など重大な症状となります。
脳髄液減少症
MRIなどの診断で整形外科の専門医でないと診断出来ないものです。
交通事故の衝撃で一時的に脊髄内の髄液圧が上昇し、硬膜が損傷し、髄液が漏れ出てしまうことで出る症状です。
自律神経の症状と同様に、頭痛や精神的な不安やイライラ、寝付けれない、痛みだけでなく、耳や目、味覚の異常なども症状で訴える方がいる様です。
むち打ちの症状が時間差によって違う3つの原因
これには三つの原因があげられます。
一つは
「交通事故の衝撃で体が興奮しているため、興奮がおさまるのと合わせて痛みや症状を細かく感じ取れる」という事。
もう一つは損傷の程度が強い場合、
頚部の頭頚移行部・頚胸移行部・頚椎中間部と重要なポイントが、順番に支えきれないと損傷範囲が増えていく事。
最後は
頚椎を損傷する事で脊椎全体に存在する「自律神経の機能を低下」させる事。
があげられます。
まずは補償を受ける態勢を万全に
被害者として補償を受けるのに、時間差があって出てくる症状は
「事故との因果関係が認められない」
と加害者側の損害保険会社さんから言われてしまう事が多いです。
ですから交通事故前に、出ていなかった症状は「早めに専門医に診断を受けて、事故によるもの」と医師の診断をしっかり受けて、
その症状が消失まではしっかり補償していただけるように、態勢を整えておく必要があります。
自宅で出来るむち打ちの4つの対策法
アイシング
「お風呂であたためると楽だから・・」と首の加熱は禁物です。
むち打ちの状態の首は「炎症の熱」を抱えています。
その「炎症の熱」は通常の体温よりも局所的に3〜4度高い事が知られています。
「炎症の熱を取る」目的で溶けはじめの氷か、氷水を氷のうに入れて首に当てがってください。
時間は20分を一区切りとして「嫌な感覚があれば無理にはしないでください」
写真は当院でオススメのS–SLEEP。首から頭部の炎症を速やかに取ってくれて、頚椎の並びも整えてくれる優れものです。
専用のコルセットを装着する
街中で一度は見かけたことがあるでしょう。
首のコルセット、ポリネックなどど呼ばれる固定帯です。
実際に人間の頭は「体重の10%」と言われます。
つまり体重60キロであればおよそ6キロ。かなりの重量を首で支えているのです。
その支える首が炎症を起こしていて、普段通り支える力が発揮できないのだとしたら・・・
むち打ち症状が悪化するのは目に見えています。
ただ、首を支えるコルセットは急性期が収まる1〜2週間以内の着用であればお勧めします。
長期間の着用は、頚部の筋肉の弱体化・頚椎の関節の潤滑不全の固定化を
起こす恐れがあるため、症状を改善する整復治療を合わせて行ってください。
ふたつのテニスボールを並べて首をのせる
むち打ちを受けた頚椎は、衝撃により本来の綺麗に並んでいる状態から逸脱しています。
歪みや捻れを取るのが、正常な状態への近道になります。
その正常な状態に近づける方法のひとつが「テニスボールをふたつ並べて首を置いてみる」です。
頚椎の斜め後ろから、均等な圧を加える事で歪みや捻れを取り除く事が期待できます。
ただ「気持ちよさ」があれば良いですが「あれ?痛むかな」と感じる方は長時間、首をのせるのはやめてください。
「テレビで見たことある!」そう、あれです笑
姿勢のいい状態で頭の上に適度な重りをのせる
知っていますか?水道が行き渡っていない、アフリカや世界各地での
「水瓶を頭部に乗せて長距離歩く」民族には首の疾患が少ないという事実。
姿勢良く「気を付け」で立った状態か、足の裏を床につけて姿勢良く腰掛け椅子に座った状態の
いずれかで、頭の上に500mlか1リットルのペットボトルを置いてみましょう。
頭の方向からの軸圧が働き、歪みや捻れを取り除いてくれる事が期待できます。
時間は30秒から60秒を目安に、時間が長くても痛みを感じなければ問題ないでしょう。
ただ違和感、痛みは強まる方はすぐにやめてください。
むち打ちが後遺症として残る理由
むち打ちで損傷を受けた頚椎の特徴です。
頭蓋骨と第一頚椎、第一頚椎と第二頚椎の「頭頚移行部間には椎間板と言われるクッションが存在しません」
つまり、どういう事かというと「むち打ち損傷を受けて、偏位した上位頚椎は、正確な整復処置が出来なければ後遺症としていろいろ症状を残したり、出しやすくなるのです」
これを理解して、第一頚椎と第二頚椎の位置異常を整える処置ができる医療機関の見極めや通院が必要と考えます。
まとめ
簡単ではありますが、むち打ちのメカニズムやご自分でできる対処法を書いてみました。
交通事故の被害に遭われた方は、身体の症状だけでなく、精神的なダメージも伴います。
まずは整形外科さんで詳しい診断を受けて、大きな異常がないか、詳しく診てもらってください。
そして、整形外科さんでは、上記のむち打ち損傷での的確な整復処置は行いませんので、定期的な(月に一度)医師の診断(症状改善の確認として)受けることをお勧めします。
その定期的な医師の診断と合わせて、根本的に骨格矯正する治療院を並行して通院する事が
「事故前の健康な身体と精神状態に戻る」近道となるでしょう。
身体の症状を改善しても、精神的な症状は、自律神経の影響を大きく受けるため、自律神経調整も
対応する施術が適切と言えます。千葉県松戸市の整体院が解説いたしました。
首の痛みや自律神経症状でお困りの方の声
「自律神経失調症の症状が5回ほどの施術で」
はじめは自律神経失調症のような症状(不眠症・めまい・耳鳴り・首から肩・手先までのシビレ)がひどく、インターネットの口コミも良かったので通院を始めました。
5回ほど通院したあたりからめまい・耳鳴りの症状もだいぶ緩和されてきた感じがします。
院長の手技はもちろんの事、器具を使用した施術も他院とは違う方法だと感じました。効果は絶大です!
めまい・耳鳴りなどで困っている方は是非、院長の施術を体験してみるべきだと思います。
Qなぜ、他にも選択肢があるなかで、うちを選んだのですか?
めまいがひどくて耳鼻科に通院して薬をもらって飲んでもあまり良くならず、インターネットで
「自宅から近く・めまい・整体」で健美整骨院さんがヒットしたので。
Qなぜ「何もしない」という選択肢があるにもかかわらず、うちに来たのですか。
運転の仕事をしているので、めまいがひどいと仕事に支障を来たすと思ったので。
柏市40代MK様
※効果には個人差があります
当院の交通事故後の施術のポイント
上記の患者様の声のように、当院では頚椎はもちろん自律神経調整を特徴としています。
「ご自宅でできるむち打ち対策法」に書いたものを、さらに効果が高まるように手技や治療器具
を用いて整えてまいります。
そして、法律の専門家「よつば法律総合事務所」さんと提携もしています。
患者様が「治療だけ専念できるように」そして「お身体とお気持ちが事故前の健康な状態に戻るよう」全面的にバックアップして行きます。
昨今、「整形外科しか通院は認めません」と加害者側の損害保険会社さんが話される事が多いようですが、「交通事故後の通院する医療機関は被害者が決める権利があります」
詳しくは、ぜひ北小金で交通事故治療の実績が豊富な当院へお問い合わせくださいませ。
電話047(341)8216
