後遺症を認定してくれる流れ
そして後遺症認定をしてくれる機関は整形外科・医師でなければ認定がなされません。
よって整骨院・柔道整復師の判断のみでは後遺症認定が出来ないのです。
しかし、整形外科さんではリハビリが無かったり、通院時間が合わなかったりというご相談をよく受けます。
昨今「交通事故後の治療は整形外科でしか認めない」と損害保険会社さんから言われる方が多いようですが、交通事故のリハビリ・通院は自賠責保険対応で治療ができる整骨院でも可能です。
そして通院する先は患者さん自身で決める事ができるのです。
よって、後遺症認定をしてくれる整形外科さんとリハビリ・治療を的確に行う当院・整骨院との並行した通院が一番おすすめするところです。
後遺症認定に必要な事
後遺症が残ってしまうことです
もちろん、病院や治療院でも治すための
治療や施術がなされるものではありますが、
一定の時点で保険会社からの治療費は
打ち切られてしまいます
打ち切られた後の治療にかかる費用は、
原則として本人負担となってしまいます
その場合に、「後遺障害等級認定」を受けることで、
示談後も後遺障害による補償をもとに
安心して治療を継続する事が可能となります
しかし、自賠責保険の「後遺障害等級認定」は非常に厳しく、
症状固定時の状態だけではなく
受傷時からの治療の経過や、通院頻度など
様々な要素で総合的に判断されます。
具体的には、定期的に医師の診断を受けて、経過を診察していただく。(一ヶ月に一回が目安)
↓
通院できる時間は当院・整骨院でのリハビリを受ける
↓
一定の期間・補償範囲により損害保険会社さんから通院終了の相談がある
↓
その時点で事故前の比べて著しい後遺症があれば医師の診断の元、後遺障害等級認定がなされる
といった流れとなります。
後遺障害認定の可否は受傷直後から
病院での対応や受診の経緯などにより
大きく左右されることが多々あります
少しでも早い時期にご相談いただく事が
失敗しない交通事故問題対応のポイントです
法律的にもしっかりサポート
当院では整形外科のリハビリ主任として6年勤めていた院長が施術対応いたします。
よって、整形外科ではフォロー出来ない施術対応も含めて、患者様が事故前のお身体に戻るようにしっかりサポートしてまいります。
そして、法律の専門家「弁護士法人よつば総合事務所さん」と提携もしていますので、
一度無料相談なさってください。
面倒な保険会社さんとのやりとりも代行していただけますよ。
