はじめに
「脊柱管狭窄症で手術を勧められた」「いろんな病院・整体・はり・・・を試したが改善しない」
とお困りの方はまだまだ多いことでしょう。脊柱管狭窄症が治ってく過程を体験できてない方は、
半ば諦めてしまっている方もいるでしょう。
しかし、このブログをご覧の方は「なんとか脊柱管狭窄症がよくならないものか」と情報をお探しのことかと思います。
そんな脊柱管狭窄症が手術以外で改善する方法を千葉県松戸市の整体師が解説していきます。
脊柱管狭窄症とは
脊柱管とは、脳から連なる「脊髄神経」が収まる、脊柱(背骨)の後面にトンネル状に存在するものを指します。
それが一般的には加齢、労働、あるいは背骨の病気による影響で変形した椎間板と、背骨や椎間関節から突出した骨などにより、神経が圧迫されます。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、黄色靱帯などで囲まれた脊髄の神経が通るトンネルです。年をとると背骨が変形したり、椎間板が膨らんだり、黄色靱帯が厚くなって神経の通る脊柱管を狭くなって(狭窄)、それによって神経が圧迫を受け、神経の血流が低下して脊柱管狭窄症が発症します。
それが画像のように部分的に狭くなり、神経を圧迫します事から、腰から足にかけての神経痛や神経症状を出すのが特徴となるわけです。
首や背中にも脊柱管狭窄症は起こる
腰の脊柱管狭窄症が一般的ですが、脊柱管自体は脊柱(背骨)に沿って存在するために、頚椎や胸椎の脊柱管でも狭窄症が起こる可能性はあります。
今回は「腰部脊柱管狭窄症」にスポット を当てて書いていきます。
脊柱管狭窄症の3つの症状とは
脊柱管狭窄症でも狭窄する場所によって、タイプと症状に違いが出てくることが知られています。
一般的には神経根型が保存療法でも予後がよいとされています。
❶神経根型
神経根とは、脊髄の末端にある馬尾から左右に枝分かれした神経の根もとのことで、主に足の感覚や運動をつかさどっています。
この神経根が脊柱管の狭窄によって圧迫された(タイプ)を、神経根型といいます。
右と左にそれぞれ別れる神経根。何らかの原因があり、どちらか一方の神経根が圧迫されるために、神経痛や神経症状は片方の足に出るケースが大半です。
神経根型で特徴的な症状は、腰からお尻、もも裏やすねの外側、その先は足の親指や足裏にかけての坐骨神経痛です。長時間歩いたり、立ったりすることで症状が強まる事から、女性の方は
「台所で立ってられない」または「歩くと休まなきゃ歩けない」と言った間欠性跛行が出るのも特徴のひとつです。
❷馬尾型
脊髄神経の最後の部分「馬の尻尾の先のように枝分かれしている」を圧迫して起こる事から「馬尾型」と言います。
神経根型との違いは、神経根のようにどちらか一方の神経を圧迫するものではなく「中心の脊髄神経」を圧迫する事から「両足に神経症状が出る」のが特徴です。
また、馬尾型は痛みが激痛ではなくとも、おしりまわりの症状も出やすいようです。
お尻周りから足にかけての、筋肉痛の様な痛み・シビレ・冷感・灼熱感など、やはり感覚の異常が主として出てきます。
❸混合型
上記の神経根型と馬尾型の合わさったもので、痛みや症状も強く、我慢できず手術を選択される方も多いようです。
症状としては、腰から足にかけての神経症状、痛み・しびれ・針で刺した様な痛み・冷感・灼熱感から足の裏の「裸足でも足の裏に何かある」様な感覚であったり「センソリーマーチ」と言われる様な症状が確認されます。
特筆すべきは、神経症状が強く出るものとして「排尿・排便障害」が挙げられます。
例えば「頻尿で困っている」「尿もれや便もれをする様になった」「排便の後、お尻を拭いても感覚がない」「お尻の穴の周りだけ痛い」などです。
なぜ脊柱管が狭くなるのか2つの理由
これを理解できなければ「脊柱管狭窄症」を繰り返し起こしてしまいます。
なぜなら、当院でもそれが理解できず、再発して来院されている方もいらっしゃいますから。
身体の構造を自分で壊してしまっている
単純に症状が出て、画像診断などを受けて「脊柱管狭窄症です」と診断されるまでに、実は脊柱管が狭くなる応力をずっと受け続けています。
それは体の骨格の正常な位置からの逸脱です。
脊柱管が本来の状態にいれない
↓
脊柱管が収まる背骨・脊柱が歪み、ねじれている
↓
背骨が歪み、ねじれるほど土台の骨盤がゆがんでいる
当院に来院されて、脊柱管狭窄症を訴えられる方の100%の方がこの体の状態に当てはまります。
動物としての運動・支持力の低下
野生の動物と比べると、先進国の人間は交通の便により、「歩かなくても移動できる」人が増えています。
つまり、
自分の体を自分の足で移動させてない
↓
歩くことで動く骨盤を動かせてない
↓
体の土台の骨盤が歪み、弱くなる
↓
骨盤の上にある脊柱も歪み、ねじれる
↓
脊柱管が狭くなりやすい状態
となるわけです。これは臨床上、100%ではありませんが、やはり多くの方が当てはまります。
中には「いやあものすごい毎日歩いていたんだけど?」という方は、筋力や支持力などは十分にあるのですが、歩く衝撃や昔の怪我・スポーツが体に蓄積されていて、上の理由の「構造が壊れてしまっている」という方に当てはまるケースが多いです。
脊柱管狭窄症を手術以外で改善していく流れ
身体の土台の骨盤を整復する
はっきり言って「家を建て直す」くらいの感覚と思ってください。
実際、人間の身体は家の様に解体は出来ませんので笑、骨盤矯正したからすぐ良くなるもの
また、骨盤矯正をしても土台の骨盤が余計に不安定になる骨盤矯正の方法や管理には十分な注意
が必要です。しっかりと「脊柱管狭窄症の改善例の実績がある治療院」での骨盤矯正をお探しになってください。
脊柱管が存在する脊柱(背骨)を整復する
頚椎・胸椎・腰椎と脊柱は繋がっています。もちろん脊柱管もです。
構造体としてやわらかい脊柱管は、硬い脊柱の中にありますので、その脊柱が正常にならなければ
脊柱管も正常にならないわけです。
脊柱管そのものを整復する
しかし、当院では手術しなくとも「脊柱管を整復する治療器具」と「脊柱管および脊柱を整復する処置台」を持ち合わせています。よって、手術を回避しても脊柱管狭窄症の症状が改善する実績が続いているのです。
脊柱管が狭窄している周辺の筋肉の癒着をとる
長らく、脊柱管の狭窄症でお困りの方に共通するのが、「背中・腰が伸びない」ことです。
痛みを回避する姿勢の積み重ねで、前かがみに背中が丸くなって、固まってしまっています。
これは、単純な筋肉のコリや張りと違い、指圧やマッサージでは取れない「筋肉の癒着」状態です。これも専用の治療器具を用いて、筋肉のかたさをとっていきます。
脊柱管を支持する組織の強化
これは人間が四つ足動物から進化して、完全二足歩行になった経緯をさかのぼる必要があります。
身体の構造上、大きな組織ですがこの部分の支持力が圧倒的に下がっている、利用できてない方が
この組織の支持力が機能してくれば、自分で自分の体を支えることが楽にできるので、体も軽く感じて、動きやすくなるのを体感できるはずです。
脊柱管狭窄症の症状でお困りの方の努力
上述の5つは当院での脊柱管狭窄症に対する施術法です。
あとはこの正常に近づけた状態を、いかに患者さんに維持していただくかが大きなポイントになります。
要は骨格を歪ませてしまう様な、生活習慣を見直していただく必要があるのです。
なぜなら、生活習慣の乱れが「脊柱管狭窄症を発生した1番の原因」と言っても過言ではないからです。
手術予約を取り消したほど脊柱管狭窄症が改善した!
歩くと太ももの裏側に痛みやしびれを感じる下肢の異常を感じてからもう7~8年は経過。
4~5年前にMRI検査を受け、脊柱管狭窄症の疑いが濃いと診断されていたが、ここ1~2年は症状が悪化し、数百メートル歩くと特に右足太もも裏側に強い痛みやしびれを感じ、一旦しゃがみ込むなり屈伸運動をしないと歩行継続が困難となった。
手術も視野に入れ、別の病院でこの2月に4年ぶりにMRI検査を受け過去の画像と比較したが、素人目でもはっきりとわかる脊柱管の狭窄の進行が確認できた。ある箇所がほとんど真っ黒につぶれた状態にまで悪化していた。私ももうだめだと観念し、4月の下旬に手術の予約を入れた。
手術は覚悟したが、一方ネットの情報などから以前から気になっていたのが健美整骨院・整体院さんであった。ダメもとの気持ちで健美さんにTELを入れ3月の初めから通院を開始。
正直保険適用外であり、治療費が嵩むのは気になったが、まずは一カ月程度で何か変化が感じられるかどうか見極めようと思った。
最初の一カ月は6回程度の通院を予定したが、4回程治療を受けた後、痺れが原因で歩行困難となるのはそのままだが、痛みはあまり感じなくなっていることに気が付いた。
またこんな状態でも続けて来ている月1~2回のゴルフでも、何か身体の芯がしっかりしてきた気がして、終了後の疲労感も減った感じがした。正直こんなに早く改善の実感が得られるとは思っていなかった。
先生からは強いしびれなどの改善については、日々のリハビリ運動の継続等をして6ヵ月程度が目途だと言われたので、3月の終わりには手術の予定を取り消し、あと5か月程度の通院継続を決めた。
ただその後は3ヵ月が過ぎ、4か月目に入っても痺れの症状はほとんど改善せず、歩行距離も延びなかった。自身としてはあのMRIの画像が目に焼き付いていて、やはり外科的治療でないと無理かなと思い始めていた矢先、7月の20日過ぎから劇的な変化が生じた。通院開始から5か月弱であった。
700メートルぐらいで限界に達していた右足の強い痺れが和らぎ、歩行距離がなんと一気に
2キロメートルぐらいにまで延びたのである。以前から夜半に自宅前の路地を往復する歩行訓練をつづけてきているが、これは明らかな変化であった。
まだ軽い痺れ等一定の違和感を抱えながらの歩行であり、普通の人より疲労度は高いと思うが、ともかく何よりも嬉しいのは2キロ程度歩いてもまだこれで完全に限界という感じではなくなったことである。
先生にただただ感謝の一言である。
予定の6ヵ月にはまだ日にちがあるので、より良い状態を目指し通院を続けるつもりである。
(平成30年8月記)
◆なぜ他にも選択肢がある中でうちを選んだのですか?
確かに健美さんのホームページに掲載されている、奇跡的に良くなったという利用者の声などが興味を引くきっかけとなったが、先生の外科手術を含めた他の療法なども必ずしも否定されない、中立的な記述も逆に信頼感を増したと記憶している。自宅が新松戸であり、通院するのに極めて近いという点も大きかった。
なおここ数年間で整骨院関係も2カ所ほど、それぞれ3ヵ月以上は通った経験はあるが、
さしたる効果は見られなかった。整形外科でもAKA博多療法という、考え方としては健美さんに近い(骨盤など仙腸関節のズレの調整)考え方の治療も3ヵ月ほど受けたが、私の場合はほとんど効果はなかった。
ここは施術能力の差ではないかと感じている。
松戸市吉田進様60代 ※効果には個人差があります。
脊柱管狭窄症でも、そうじゃない方でもどんな症状でも構いません。
どうぞお気軽に当院へご相談くださいませ。
TEL047ー341ー8216
